top of page

散乱(物理受験者)

  • Ko Ya
  • 2020年4月29日
  • 読了時間: 1分

空はなんで青いの?

と子どもに聞かれたらなんて答えますか?


今日は光について考えてみましょう。


空が青く見えるのは太陽がきっかけになっています。太陽からは様々な光が放出しています。


主に次の3つは覚えていますか?

波長が長い順に

赤外線

可視光線(主に七色光)

紫外線

という物があります。


その中で私たちの眼に見えるのは可視光線ですね。

可視光線は地球に到達すると空気中の塵にぶつかり、散乱します。これをレイリー散乱といいます。

散乱の順番は七色のうち青い色から始まります。他は地表に降り注ぎます。

これが科学的な見方となりますね。

ちなみに雲は空気中の塊で七色のうち、ほぼ全光を散乱させています。これで白く見え、これをミー散乱といいます。


では夕焼けはなぜ赤なのでしょうか?

理系なら気になって然るべき、考えてみてください。

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
人体図(生物受験者)

たまには息抜きに人体図でもつくってはいかが? B4印刷するといいです。 ほしかったら差し上げますので取りにきてくださいね。

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page