細胞の問題(生物受験者)
- Ko Ya
- 2020年5月10日
- 読了時間: 1分
今日は細胞の構造についての問題を扱ってみましょう。15分を目処にして解いてみてください。

答え 問1:E 問2:A 問3:D 問4:C
問1について
リボソームの大きさ20nm,光学顕微鏡が100nmの大きさを見ることができる知識が必要ですね。リボソームは電子顕微鏡により確認されたものです。
問2について
細胞分画方では、密度の高い(重い)ものから沈殿します。
よって核→葉緑体→ミトコンドリア→小胞体+リボソームです。
問3について
細胞膜は流動モザイクモデルといわれ、その構造は柔軟です。
また、副腎で合成される糖質コルチノイドなどおホルモンは膜を通過できます。 したがってDが誤りです。あとは記述通り
問4について
ファントホッフの式の関係から淡水の塩素濃度の方が、ゾウリムシ体内の塩素濃度よりも低いので、ゾウリムシ体内に水が入ってくる。これをコントロールするのは収縮胞です。
ちなみに細胞口はゾウリムシが餌を食す口のことであり、咽頭口を通り食胞に取り組みます。
生物は覚えることが多くて頭がパンクしそうですが、愚直に勉強していきましょう。
自分も頑張ります‼


コメント